MESSAGE
ABOUT
私たち門倉組は、1913(大正2)年の創業以来、「まちを愛する」「人に役立つ」という理念を何よりも大切に湘南の地で事業を営んでまいりました。
これからも、地域ナンバーワンの建設技術力と事業提案力をさらに研鑽し、進化させ、お客様と地域のみなさまに必要とされる企業であり続けることを約束します。
みなさまとともに、地域に真の価値をもたらす「徳業」をひとつひとつ、しっかり実現していく決意です。どうぞよろしくお願いいたします。
株式会社門倉組
代表取締役会長兼社長 小澤 幸喜
MANAGEMENT
TEAM
代表取締役会長兼社長 CEO
小澤 幸喜
取締役 副社長 CSO
宇田川 潤
取締役 専務 CTO
松尾 英明
取締役 COO
山岡 照久
顧問
村木 信爾
代表取締役社長
小澤 智幸
取締役
常務執行役員
深澤 正明
取締役
山岡 照久
取締役
管理本部長
岡田 昌樹
代表取締役社長
松尾 英明
取締役
西村 美加
取締役
山口 耕太郎
取締役
浦田 義和
取締役
山岡 照久
代表取締役社長
谷口 一彦
取締役
松村 大輔
取締役
山岡 照久
代表取締役会長兼社長 CEO
小澤 幸喜
経歴
1963年、藤沢市辻堂に生まれる。
1986年、ミサワホーム株式会社に入社。9年間のミサワホーム勤務(長岡営業所・本社・湘南ミサワホーム)を経て、1995年に株式会社門倉組へ。
2001年、38歳で事業承継3代目として代表取締役に就任。 門倉組では、同業他社よりいち早くネットワーク構築の導入を進め、建築・土木のIT化や、環境に配慮したリノベーション事業を促進。また、竹中工務店より故石井弘美顧問を迎え、その厳しい建築技術指導を受けてイノベーションが生まれる(その後、竹中工務店から迎えた3名のOBの支援により、市内ナンバーワンの技術品質力を獲得)。
2019年4月、門倉組グループの総帥である父・小澤直幸が84歳で急逝。 急逝前に入学が決まっていた大学院の休学手続きを失念し、明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科へ入学。MBAを取得。
2021年4月より現職(復帰)。 大学院での学びで経営者として力量不足に気づき、属人的な経営から人に任す経営への移行を決意。中長期的な視点で人材育成と新たな経営ビジョンを進行中(建設を堅持しながら不動産戦略コンサルティングを始める)。 経済開発の前に、社会環境を維持・改善することを使命とする。
ライフワークは、災害復興支援やボランティアなど地域に根ざした社会貢献活動、イタリア・フランスの列車による一人旅(最近は夫婦旅行)、植栽、草むしりである。 尊敬する人物は、グループ創業者の父、そして、ブレーキ役を担った母。歴史上の人物では、最後の侍と言われる河井継之助、江戸時代屈指の名君として知られる上杉鷹山など。
取締役 副社長 CSO
宇田川 潤
経歴
1965年、東京神田に生まれる。
1989年、國學院大學経済学部卒業。同年、富士銀行(現みずほ銀行)へ入行。深川支店配属となる。
1995年、公益財団法人日本生産性本部へ出向。銀行に戻り、大阪駅前・神戸・新宿・営業5部・九段の各店を経験。主に新規開拓営業を行い、富士プライズ・みずほアウォード等を多数受賞。新規については全店1位を3度獲得した。
2005年、千葉支店副支店長に就任。2006年、ビジネスソリューション部新規班(現コンサルティング部)で東京地域新規開拓責任者となり、行員向け新規開拓や支店長向け新規開拓の社内講師等を数多く務める。その他、ソフトバンクモバイル営業向け新規開拓セミナー講師も経験。
2008年、藤沢支店副支店長に就任。株式会社門倉組と出会う。
2011年、みずほ信託銀行信託総合営業第8部担当部長に就任。2014年に、みずほ信託銀行営業店業務部業務役に就任。また、銀行不動産連携責任者となる。
2015年には、みずほ信託銀行八王子支店支店長に就任。2018年、みずほ銀行小松川支店支店長に就任。八王子~小松川の6年強の支店長在籍期間中、約120件の遺言・遺産整理を経験。多数の大口案件経験もあり、支店長会議等での承継・相続セミナー講師や、行員向け承継・相続セミナー講師等を数多く務めた。また、みずほ銀行が主催する承継セミナーの他、行政(八王子市・江戸川区)の依頼を受けて承継セミナー、みずほ銀行主催承継セミナー講師も数多く務める。
2021年6月より、門倉組に出向。同年9月、みずほ銀行を退職。同年10月、門倉組に正式入社し、現職に就任。同時期に、みずほ銀行からの依頼により、個人担当支店長及び担当者向けの遺言セミナー講師を務める。
資格:宅地建物取引士、剣道四段、プロレス検定2級
趣味:野球観戦、プロレス観戦
message
13年前、私はみずほ銀行藤沢支店の副支店長として、これまで取引のない地元優良企業の開拓責任者でありました。
当時、地元から聞こえてくる門倉組の評判は、「地域を愛し、建物の建築後も親身に対応してくれる企業」でした。飛び込み営業で訪問を開始した後も、実際に社員一人ひとりから温かい気持ちを感じられ、私は何としても取引を獲得したいとの強い思いを持ちました。取引を開始できたときは、本当にうれしかったのを今もよく覚えています。
その後、私は、みずほ信託銀行本店営業担当部長、みずほ信託銀行八王子支店長、みずほ銀行小松川支店支店長を務め、約10年間、藤沢を離れることとなりましたが、門倉組は常に変わらず、愛を持って私に接してくださいました。
銀行を引退するにあたり、私の選択肢は門倉組以外にありませんでした。私は32年以上の時間を銀行で過ごしてきましたが、私の営業スタイルは、ベースとなる取引のない新規開拓営業に加え、信託銀行で得た資産・事業承継や不動産、IPOの知識を活かしたものです。
私がこの能力を活かし、門倉組で成し遂げたいことは以下の3点です。
・この地域に暮らす皆様がこの先も幸せに暮らしていけること。
・この地域に暮らす皆様にとっての負担を少しでも少なくさせること。
・この地域に暮らす皆様の大切なもの(家系・不動産・会社等)が守られる、先々まで安心できる手段を提供すること。
その上で、安心した建物で事業や生活をして行ける環境をご提供することです。
従来の安心した建築物の提供に加え、皆様の大切なものが守られる手段も提供する、より地域の皆様にお役に立てる会社を目指します。
取締役 専務 CTO
松尾 英明
経歴
1965年、藤沢市辻堂に生まれる。
1984年4月、株式会社門倉組に土木工事の技術者として入社。公共工事、民間工事の現場代理人を務め、官公庁・自治体などの公共向け営業や事業部長を経験したのち、経営サイドの仕事に着任。
2014年4月、門倉組グループのひとつであるガーデンサービス株式会社の代表取締役に就任。2016年6月、再び門倉組へ着任。
2021年4月より現職及びガーデンサービス株式会社の代表取締役に再就任。
資格:一級土木施工管理技士、一級造園施工管理技士
趣味:磯釣り
message
生まれも育ちも藤沢市辻堂、通った保育園は門倉組グループのひとつである「わかたけ保育園」と、幼い時から門倉組と縁がありました。
門倉組の取締役・ガーデンサービスの代表取締役として、環境問題や時代の変化に柔軟に対応できる組織づくりを目指し、地域に必要な会社となり、生まれ育った藤沢、そして湘南に貢献したいと考えます。
取締役 COO
山岡 照久
経歴
1960年、三重県に生まれる。
1984年、神奈川大学工学部建築学科を卒業後、山岸建設株式会社入社し、10年間勤務。その後、医療法人に2年間勤務。
1997年、株式会社門倉組に入社。
2012年、門倉組グループのひとつである有限会社湘南ホームフレンドの代表取締役に就任。
2017年、門倉組に戻り、現在に至る。
資格:一級建築士、一級建築施工管理技士
message
神奈川県で働きたい思いがあり、門倉組に中途入社しました。
建築工事の現場代理人として多数の工事を経験した後、建築工事部長、設計積算部長、リューアル部長、総務経理部長を務めました。さらに、門倉組グループの介護事業会社である湘南ホームフレンドの代表取締役に就任。門倉組に戻った後は、社長室室長、カスタマー部門統括責任者、経営管理部門責任者と様々な経験をしてきました。
現在は、グループ全体の管理部門をつくることを最終目標としていますが、まずは門倉組の管理部門である人事・財務・総務・庶務の内容改善に取り組むとともに各事業部門との協調を図っています。
社員が目標を持って働ける仕組みをつくること、そして、私自身の考え方や経験を伝え、社員の成長の手助けをすることを使命と考えています。
顧問
村木 信爾
経歴
1981年、京都大学法学部を卒業。同年、住友信託銀行(現三井住友信託銀行)へ入社。1988年、米国ワシントン大学経営学修士(MBA)取得。
2009年、大和不動産鑑定株式会社へ(現在同社シニアフェロー)。同年、明治大学ビジネススクール特任教授に就任(2019年4月より同兼任講師)。
2021年6月より門倉組グループのCRE戦略担当の顧問を務める。また、村木プロパティサービスイノベーションラボ“PROSIL”代表となり、CRE・PRE戦略、ホテル・商業施設・介護施設・病院、借地権・底地、賃料、ESG等に関する評価、研究、コンサルティングに携わる。
資格:不動産鑑定士、不動産カウンセラー、不動産コンサルティングマスター、FRICS(英国チャータードサーベイヤーズ協会)等
公職:国土審議会土地政策分科会不動産鑑定部会専門委員の他、国の省庁、地方公共団体の不動産プロジェクトにおける審査委員等を歴任
著書:『ホテル・商業施設・物流施設の鑑定評価』、『ヘルスケア施設の事業・財務・不動産評価(編著)』等、多数